 
						 
						

 
					 
					
					 
						 
						 
						 
						about平野清椒庵の
こだわり
						 
						
					 
				 
					 
					 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
	
						 
						transmit本物の
山椒を伝える
						
								日本一の山椒の産地である
和歌山県有田郡有田川町の清水地域は、
								仏教の聖地「高野山」を源流とする
有田川の上流に位置します。
								山椒は風味がいのちです。
収穫されたばかりの山椒がもつ
風味を守るために、
								産地に山椒の加工場をもっている
わたしたちにしかできない製法で、
								手間暇を惜しまず仕上げた本物の山椒を、
世界遺産である仏教の聖地 
高野山から世界に伝えたい。
								平野清椒庵にしかない本物を
これからも伝え続けます。
							
										
										1
									
									
										わたしたちは、長年、数百件の産地の生産者の方々と共に山椒の取組みを続けています。
										この取組みを通じた信頼関係から、毎年、良いものだけを選りすぐり、数十トンの山椒を出荷頂いております。
										その中から、長年の経験をもとに、更に選りすぐった、その年の最高の山椒だけを平野清椒庵の製品に使用しております。
										これができるのは、毎年、多くの山椒原料を取扱っているわたしたちだけです。
									
										
										2
									
									
										山椒は風味がいのちです。
										収穫された山椒は、時間が経つにつれ風味は失われていきます。
										また、収穫後、通常は高温で機械乾燥されてしまいますので、乾燥の工程でも本来の風味は失われてしまいます。
										わたしたちは、収穫された山椒の風味を守るため、産地に加工場を設け、収穫された山椒をすぐに、熱を加えることなく、時間をかけ、乾燥させます。
										更に粉にする際も、熱が掛かってしまう粉砕機などを使用せず、石臼でゆっくりと時間をかけ、少しずつ粉にしていきます。
										山椒の本物の風味を守るために、わたしたちは手間暇を惜しみません。
									
										
										3
									
									
										日本一の山椒の産地は、高齢化による深刻な後継者不足が課題となっています。
										わたしたちは、今までも、産地の方々と共に様々な課題解決を目指し、取組んでまいりました。
										今後も、日本一の山椒の産地の持続的な課題解決を目指し、産地の方々と共に取組み続けます。
									
ぶどう山椒について
							霊峰高野を源とする有田川が中央を貫く
和歌山県有田川町。
							なかでも清水地区と呼ばれる区域は、
							温暖な和歌山にあって
冬には積雪もあるという高原地帯です。
							冷涼な水と空気のなかで育まれる山椒は
「ぶどう山椒」と呼ばれる品種で、
							その名のとおり、大粒の実が
ぶどうの房のように連なってなるのが特徴。
							果皮が厚く、強い芳香と清冽な辛みを有し、
							日本一の生産量を誇る和歌山の山椒のなかでも
							最高峰と誉れのたかい特別な品種です。
							
							平野清椒庵では、この貴重な「ぶどう山椒」を、
							粉山椒はもちろん、ねり七味をはじめとする各種製品にたっぷりと使っています。
						
 
					 
				 
			 
			
 
					 
							 
							